レンテン族(Lanten)


 

 

ラオスの北部山岳に暮らす民族の1つである「レンテン族」

中国南部から移住してきた民族です。

レンテンは「藍染」という意味で布を藍色に染める美しい文化は彼らの生活の中心でもあります。北部ルアンナムター県に多く住んでいます。

民族としては「モン族」のカテゴリの中に入り、ヤオ族とは兄弟、という立ち位置です。

レンテン族はピンク色の飾りと銀製の宝石、独特の黒い藍染めの服を着ます。 彼らは主に小川に沿って住んでいて、「川に住む人」を意味するラオ・フアイと呼ばれることもあります。 高品質の綿布、木製のお面、そして丈夫な竹製の紙を使用しています。 彼らは古代中国語に基づいた文字文化を持っています。男性は女性によって生産される竹の紙の上に宗教的な文章、儀式、伝説について書き記しました。

 

藍は村で育てています。育てた藍をドラム缶5缶分とってきて、水、石灰など入れて1週間ほどつけておきます。そうするとドラム缶1缶の分量に減ってしまいます。

藍だけでなく、綿花も自分たちで育てています。また石灰も石灰岩を切り出してきて3日間焼き続けて手作りしています。1世帯では難しいため3~10世帯で番をします。

1週間染めて洗う、を繰り返します。黒にするには5回くらい繰り返すため1か月~1か月半かかります。


高級な生地を仕上げる場合は、育てた綿花を摘んできて集めると、糸紡ぎをして1本の糸にしていきます。微妙な力加減で糸が切れてしまうので、熟練した技が必要です。通常の生地は紡績糸を使っています。

指で綿花を引っ張りながら、糸を紡いでいきます。お母さんたちの作業を見ていると、引っ張るのにちょうどいい長さ、角度があるようです。非常に手間がかかるので、手紡ぎの糸は通常の生地には使えないそうです。

機織り機で織っていきます。8Mの1反を織るのに、家の他の仕事をやりながらだと4~5日かかるそうです。


黒、青は藍で染めています。黄色はウコン、赤はマークバオ、緑はドンマークリンマーイという木の皮で染めています。

 

生産者の声

 

ラーイさん(45歳)子ども2人を中国に留学させています。子どものころはファイサーイに住んでいて家族でナムルーに引っ越し、その後結婚してナムディーに移ってきました。子どもと孫たちと暮らしています。この村に必要なものは?という問いに対してレンテンの文化を保護すること。自分たち生活習慣や機織り、刺繍を守って、それをより良くすることが村を守ることにつながると思う、という答えが返ってきました。 石灰を手作りで作ることも、藍や綿花を育てることも、すべて手織りすることも、もっと「簡単にしようと思えばできる」けれど、手をかけるからこその価値をレンテンの人々は知っているのだと気づかされました。

この時期はちょうど大蒜がとれる時期だったため、軒下には沢山の大蒜が干してありました。

キッチン。レンテン族はモン族の仲間なので、普段はもち米ではなく白米を食べています。お祭りの時にもち米を食べるそうです。

若い子たちは民族衣装を着ていないものの、染めや刺繍はしっかり続けているようです。



FranMuanのレンテンシリーズ


レンテン族のお母さんたちが織った生地を、障がい作業所ソンパオでブックカバー、ランチョンマット、コースター、クラッチバックなどに仕上げています。藍染の青、黒だけではなく他の植物で染めたカラフルな色も取り入れて、ポップな仕上がりになっています。


Flora Of Laosのレンテン刺繍シリーズ


レンテン族のお母さんたちの自由気ままな刺繍コースターを、Flora Of Laosを通してオーダーしています。デザインの独特さ、想像をかきたてる面白い図柄に、私たちも魅了されています。